2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示 GI萩が指定されました。 GI萩 日本酒の地理的表示(GI認証)の7例目として、「萩」が、今年3月30日に指定されました。 萩地域は、山口県の北部に位置していて、北側が日本海に面しており、標高400メートル程度の山に囲 […]
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示 GI利根沼田が指定されました。 GI 利根沼田 日本酒の地理的表示(GI認証)の6例目として、「利根沼田」が、今年1月22日に指定されました。 利根沼田地域は群馬県の北部にあり、北部の武尊山・谷川岳を中心とする三国山脈と、南部の日光白根・赤城・浅間等の […]
2021年4月20日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 昨年の火災で被災した愛知県常滑市 澤田酒造さんを応援する【澤田酒造 七色応援プロジェクト】七色応援ラベル瓶を限定で、名古屋のZIP-FMさんにて予約受付開始! 澤田酒造さんの火災 焼き物の街で知られる愛知県 常滑市に1848年に誕生した澤田酒造さんで造られるお酒は、《米を白くなるまで磨く》よい原料を丁寧に扱うという意味の“白”と《延命長寿と老成した技》を表す“老”を重ね「白老」 […]
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 Nihonshu-Tourism 新着情報 蔵元が造る、山田錦100%の甘酒 蔵元が造る甘酒 麹で造った甘酒は、スーパーなどでもよく見かけますよね。食品メーカーやお味噌のメーカーが造ったものなど。その中で、少し割高だけど酒造会社が造った甘酒もたまに売っているのを見かけます。 あくまでも個人的な見解 […]
2021年1月7日 / 最終更新日時 : 2021年1月9日 Nihonshu-Tourism 新着情報 寒波襲来 さむーい日に酒粕の甘酒はいかが? 酒粕の甘酒 昨年とは打って変わって、新年早々寒波襲来で寒い日が続いています。 そこで、からだが温まり簡単に作れる、酒粕を使った甘酒の作り方を紹介します。 酒粕はお酒を造るときの醪、これを搾って清酒にする時に残った固体部分 […]
2020年12月31日 / 最終更新日時 : 2021年11月11日 Nihonshu-Tourism 新着情報 農産酒蔵 丸本酒造 今でこそ自社田で米作りを手掛ける酒蔵も増えていますが、30年以上も前から酒米作りに情熱を傾けて来た、岡山県の丸本酒造さんへお伺いし社長の丸本さんにお話を伺いました。 日本酒にとって原料のお米とは? それではまず、日本酒の […]
2020年12月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 Nihonshu-Tourism 新着情報 木の道具にこだわる剣菱酒造 日本酒の古典派 剣菱 永正2年(西暦1505年)創業、現存する500年を超える歴史を持つ酒造会社の一つ剣菱酒造。新しい味わいやタイプの日本酒が数多く発売される今日、あえて日本酒界の古典派を標榜する、その味と造りへのこだわ […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 地理的表示GI灘五郷に「ひやおろし」が追加 GI灘五郷 ひやおろし 日本酒の地理的表示として、平成30年6月に「GI 灘五郷」が指定されていましたが、今年(令和2年)8月に変更されて、(GI灘五郷の)「ひやおろし」が追加されました。 これは、地理的認証「GI灘五郷 […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒関連では唯一の日本遺産(Japan Heritage) 日本酒関連では唯一、日本遺産(Japan Heritage)【「伊丹諸白」と「灘の生一本」 下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷 】が令和2年6月に認定されました。 文化庁がが認定する日本遺産は、2020年に100件程度の […]
2020年8月18日 / 最終更新日時 : 2020年9月15日 Nihonshu-Tourism 新着情報 暑い夏の日、とりあえずビールではなく、日本酒のソーダ割りでサッパリと! 日本酒のソーダ割り SAKEリッツアー(日本酒カクテル) 例年以上に長く蒸し暑い梅雨が明けてから、連日最高気温の記録を更新する酷暑が続いています。 この様に暑い日には、さすがに日本酒好きでも最初の一杯は、とりあえずビール […]
2020年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示 GI三重が指定されました。 GI 三重 「G三重」は、日本酒(清酒)として令和2年6月に、清酒として6例目の地理的表示(GI認証)を指定されました。そして、県全体として日本酒の地理的表示「GI」認定が指定としては、「GI山形」に次いで2例目です。 […]
2020年7月9日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 Nihonshu-Tourism 新着情報 庄内稲作の歴史を日本酒に託して 庄内三大育種家が創り出した米と酒 米どころとして知られる庄内地方は米の品種改良に力を注ぐ育種家を多く輩出し、中でも大きな業績を残した三大育種家と言われる人たちがいました。その人たちの功績を研究されている、山形県農業研究セ […]
2020年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年5月4日 Nihonshu-Tourism 新着情報 三密回避・Stay Homeなので、オンライン飲み会に参加してみました。 三密回避・Stay Home 新型コロナ禍の影響で4月7日に緊急事態宣言が発令され、それ以前からイベント関係は自粛ムードで、お酒関係のイベントは軒並み中止か延期になっていました。 メディア関係ではなにやら取り沙汰されてい […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 都道府県単位初の日本酒地理的表示 GI山形 GI 山形 「GI山形」は、日本酒(清酒)として平成28年12月に、清酒として3例目の地理的表示(GI認証)を指定されました。そして、初めて県全体として日本酒の地理的表示「GI」認定が指定されました。 ※マークは出羽花酒 […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 清酒として日本初の地理的認証、GI白山とは? GI 白山 「GI白山」は、日本酒(清酒)として平成17年12月に、日本で最初に地理的表示(GI認証)を指定されました。これは、日本酒の地理的表示「GI日本酒」が指定された平成27年12月より10年も前のことです。 ※マ […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 5例目の日本酒地理的表示に「はりま」が指定されました! GI はりま 日本酒の地理的表示(GI認証)の5例目として、「はりま」が、今年3月16日に指定されました。兵庫県では昨年指定された「灘五郷」に続き2例目です。 GI認証の基準を満たさない清酒の商品名や商標には、「はりま」 […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 Nihonshu-Tourism 新着情報 農村通信2020年3月号に寄稿いたしました 山形県の出版社(株)農村通信社が発行する月刊誌「農村通信」に、お米の生産者と日本酒の蔵元の今後の在り方について、原稿を寄稿させていただきましたので、是非ご一読ください。 上記紙面は(株)農村通信社様の許可を得て転載いたし […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 Nihonshu-Tourism 新着情報 酒粕スィーツ 酒粕と黒砂糖 このウエブサイトをご覧の方は多分、 みなさん飲めるくちの方ばかりかと思いますが、 世の中にはどうしてもお酒はだめとおっしゃる方もいらっしゃいます。 落語にも「酒の粕」と言う与太話があって、 桂米朝さんをはじ […]
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 Nihonshu-Tourism 新着情報 十日戎、開門神事福男選びが行われました! えびす宮、新年最初の大きなお祭り十日戎 福の神として崇敬されている えびす様をお祀りする神社の総本社である西宮神社でにおいて、9日の宵えびす、10日の大祭、11日の残り福と3日間の間十日戎のお祭りが行われます。 &nbs […]
2019年12月1日 / 最終更新日時 : 2019年12月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒文化祭!に行ってまいりました。 日本酒文化祭! 「日本酒好きの 日本酒による 日本酒好き のための文化祭」がコンセプトで、通常の日本酒イベントの様に、単に日本酒がたくさん飲めるというだけではなくて、学びの場や体験があったりと、日本酒好きな人の交流の場を […]