2019年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年7月24日 Nihonshu-Tourism 新着情報 酒屋の角打ちに行って参りました。 角打ちとは? 角打ちとは、諸説あるようですが酒屋さん(酒販店)の店先で立ち飲みをすること。あるいは酒屋で量り売りで買った酒をますで飲むことなどあるようです。福岡県北九州市が発祥とも言われています。 日本酒の消費は長期で凋 […]
2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年7月24日 Nihonshu-Tourism 新着情報 幻の米イ号で醸した日本酒「イ号彌太右衛門」 イ号彌太右衛門とは? イ号彌太右衛門は、80年間途絶えており幻の米となっていた「イ号」米を原材料として生酛造りで醸された特別純米酒です。 庄内の三大民間育種家 当時、山形県庄内地方では米の民間による品種改良が盛んであり、 […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 Nihonshu-Tourism 新着情報 「お米を磨く」ってどういう事? 日本酒用精米機で有名な新中野工業さんを訪ねて伺ってきました! 【 後編 】 昔の精米方法 前回のコラムで紹介しました様に、明治時代半ばまでは主に人力による精米が行われていました。灘五郷など一部地域で水車精米で低い精米歩合(それでも現代の水準では標準的な70%程度です)のお酒を造る例はありましたが […]
2019年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 Nihonshu-Tourism エディターズコラム 「お米を磨く」ってどういう事? 日本酒用精米機で有名な新中野工業さんを訪ねて伺ってきました! 【 前編 】 まづはお酒造りにおける精米について少しばかり説明を…。 現代のお酒は諸白つくり 日本酒はお米を原料に造りますが、現代のお酒は麹米も掛け米も精米した白米で醸造する諸白つくりです。江戸時代以前の昔はお米を精米するのは大変でし […]
2019年2月15日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism エディターズコラム 知りたい「GI灘五郷」認定の銘柄とは? GI 灘五郷 昨年、日本酒の産地としては3番目(地理的表示「日本酒」を含めると4番目)として灘五郷が登録された事は以前にも書きましたが、地理的表示を名乗る日本酒(清酒)は、そのお酒の特性を守る為の基準があります。灘五郷の […]
2019年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism エディターズコラム 日本酒の地理的表示(GI)とは? お酒の地理的表示「GI」認証とは何か? 海外のワインなどで「ボルドー」や「シャンパーニュ」など、特定の地域が製品の呼称に使われているのをご存知の方も多いはず。 これは地理的表示(GI)と言い、その産地固有の […]
2019年1月9日 / 最終更新日時 : 2019年6月7日 Nihonshu-Tourism エディターズコラム 明日1月10日は十日戎、開門神事福男選びが行われます 十日戎、開門神事福男選び 福の神として崇敬されている えびす様をお祀りする神社の総本社である西宮神社でにおいて、9日の宵えびす、10日の大祭、11日の残り福と3日間の間、十日戎のお祭りが行われます。地元である兵庫県西宮市 […]
2018年12月26日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 Nihonshu-Tourism エディターズコラム 新酒のシーズンになりました。ところで、槽搾りをご存知ですか? 日本酒の醪を搾ることで日本酒になります。 この秋に仕込んだお酒が出来上がり、各蔵元さんでは新酒を上槽(搾る)するシーズンになってきました。 今月の中頃に日本酒学講師仲間と福島県の蔵元を訪ねましたところ、その際に槽(ふね) […]
2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 Nihonshu-Tourism エディターズコラム 日本酒と和菓子とのマッチングとは⁈ 日本酒と和菓子のコラボレーション⁈ 日本酒とその蔵元を紹介してゆくポータルサイトのエディターブログ最初の記事投稿ですが、いきなり変化球ですみません。 さて皆さん、日本酒を飲むときには何と合わせますか? やはり辛い味付けの […]
2018年12月20日 / 最終更新日時 : 2019年1月9日 Nihonshu-Tourism エディターズコラム エディターズブログ開設します! みなさん初めまして!日本酒ツーリズムでは、各蔵元様へお伺いした上で情報をご提供いただいております。それは、正確で品質の高い情報を掲載して行く為に蔵元様へサイトの趣旨や内容をご説明する事が必要だと考えているからです。 この […]