2025年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年2月11日 Nihonshu-Tourism 日本酒イベント KUWANA SAKE SQUARE 2025 – 美食の聖地 三重の酒- 桑名で開催 ! KUWANA SAKE SQUARE~クワナ サケ スクエア 三重県酒造組合と三重テレビ / サンデーフォークプロモーション / ZIP-FM の共催で初開催となる、三重県の酒造業界の活性化を […]
2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 Nihonshu-Tourism 日本酒のお話 自由に酒を造りたい!だから「みんなの酒蔵」を建てるために支援者を募集‼️ 労働者協同組合 鮭酒造 「みんなの酒蔵」を建てる計画をすすめています 2024年11月11日(鮭の日)に創業した「労働者協同組合 鮭酒造」が、「多古米」で有名な米どころ、千葉県多古町で、酒造りをしたい人が自由に酒を造れる […]
2024年11月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月22日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示「GI南会津」が指定されました。 GI南会津 日本酒の地理的表示(GI認証)の17例目として、「南会津」が、令和6年8月30日に指定されました。 酒類の特性について 南会津の純米酒は、総じて口当たりがやわらかく、米由来の優しい甘みとフルーティーさが引きた […]
2024年11月21日 / 最終更新日時 : 2024年11月21日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示「GI静岡」が指定されました。 GI静岡 日本酒の地理的表示(GI認証)の16例目として、「静岡」が、令和5年11月30日に指定されました。 酒類の特性について 静岡の清酒は、総じて含まれる酸が少なく、淡麗で穏やかな旨味を感じることのできる、きれいで丸 […]
2024年11月20日 / 最終更新日時 : 2024年11月20日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示「GI岩手」が指定されました GI岩手 日本酒の地理的表示(GI認証)の15例目として、「岩手」が、令和5年9月25日に指定されました。 酒質の特性について 岩手の清酒は、県内各地に湧き出る名水と日本最大の杜氏集団である「南部杜氏(なんぶとうじ)」の […]
2024年11月8日 / 最終更新日時 : 2024年11月8日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示「GI信濃大町」が指定されました。 GI信濃信濃大町 日本酒の地理的表示(GI認証)の14例目として、「信濃大町」が、令和5年6月30日に指定されました。 酒質の特性 「GI長野」の清酒は、雑味が少なく濃厚な味わい、きれいで穏やかな香りの調和 […]
2024年11月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月1日 Nihonshu-Tourism 日本酒イベント 「明石焼きに合う日本酒」テイスティングメンバー募集のご案内 「明石焼きに合う日本酒」プロジェクトの趣旨 兵庫県明石市といえば、地元明石のタコを使った明石焼き。近代100年フードにも認定されました。そして、かつて明石は「西灘」と呼ばれた日本酒の銘醸地でもあります。 お出汁で食べる明 […]
2024年8月13日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 Nihonshu-Tourism 日本酒イベント 秋鹿酒造蔵開き〜イベントレポート 秋鹿酒造蔵開きイベント 秋鹿若鹿会 ~次世代を担う若者と蔵人たちの挑戦~ 【秋鹿酒造蔵開きイベントについて】 秋鹿酒造は、大阪府能勢町にある、無農薬で酒米栽培をし日本酒を造っている酒造です。秋鹿酒造では、お酒を醸造す […]
2024年6月12日 / 最終更新日時 : 2024年6月19日 Nihonshu-Tourism 日本酒イベント 秋鹿酒造 酒蔵一般公開イベント「秋鹿若鹿会」 秋鹿若鹿会 秋鹿酒造は、大阪府能勢町にある、無農薬で酒米栽培をし日本酒を造っている酒造です。秋鹿酒造では、お酒を醸造する蔵を長らく外部に公開してきませんでした。 しかしこの度、蔵のリフォームに際し、新蔵で日本酒とステー […]
2024年3月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 Nihonshu-Tourism 日本酒セミナー 日本酒セミナー & 酒蔵見学会のご案内。 好評により今年も開催!日本酒セミナー・酒蔵見学会 昨年好評により今年もまた、兵庫県明石市で「来楽」を醸す蔵元「茨木酒造合名会社」にて日本酒セミナーと酒蔵見学会を開催します! ~ 内容 ~ 【 第一部】 ◎ […]
2024年10月17日 / 最終更新日時 : 2024年10月17日 Nihonshu-Tourism 日本酒イベント 秋酒祭 岐阜〜岐阜の地酒に酔う2024〜 10/26(土)・10/27(日) 開催 ! 秋酒祭 岐阜 〜岐阜の地酒に酔う2024〜 東海地区最大級の日本酒イベント「秋酒祭2024」 今年は10/26(土)・10/27(日)に、岐阜県内の蔵元32蔵・全94銘柄で開催 ! 秋酒祭(あき ざけまつ […]
2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月24日 Nihonshu-Tourism 新着情報 秋酒祭 愛知〜AUTUMN SAKE FEST 2024〜 10/5(土)・10/6(日) 開催 ! 秋酒祭 愛知 〜AUTUMN SAKE FEST 2024〜 東海地区最大級の日本酒イベント「秋酒祭2024」 今年は10/5(土)・10/6(日)に、イベント史上最多となる愛知県内の蔵元30蔵・全88銘柄で開催 ! & […]
2023年3月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒セミナー・茨木酒造合名会社 酒蔵見学会を開催します 日本酒セミナー・酒蔵見学会 兵庫県明石市で「来楽」を醸す蔵元「茨木酒造合名会社」にて開催 ~ 内容 ~ 【 第一部】 ◎ 日本酒セミナー ・日本酒の歴史と酒造りを蔵元所在の播磨を紹介しながら解説、蔵見学参加の心得、ラベ […]
2022年5月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月31日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示「GI新潟」が指定されました。 GI新潟 日本酒の地理的表示(GI認証)の12例目として、「新潟」が、令和4年2月7日に指定されました。 酒質の特性 新潟の清酒は、総じて淡麗な酒質が特徴となっています。米から生まれた淡い甘味が上品なうま味と混じり合って […]
2022年4月27日 / 最終更新日時 : 2022年4月29日 Nihonshu-Tourism 新着情報 古酒のことを知りたくて、熟成古酒で知られる白木恒助商店へ伺ってきました! 古酒とは お酒のラベルなどで良く「古酒」と書かれていることがあります。古酒と言うからには古いお酒?と思いがちですね。間違ってはいませんが、業界では前酒造年度以前に造られたお酒のことを意味しますが、皆さんがイメージする古酒 […]
2021年12月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月10日 Nihonshu-Tourism 新着情報 廃業酒蔵の復興と若き蔵元の思い描く未来とは?(伊東株式会社) 清酒敷嶋の復活 2019年度に清酒敷嶋「0歩目」が発売されました。これは、2000年に廃業により途絶えていた銘柄の復活でした。そして翌2020年酒造年度、清酒敷嶋「半歩目」を発売し、確実に歩を歩み始めました。が、0歩目、 […]
2021年11月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 麹室再建にみえる古式伝承 麹室を再建された澤田酒造さん訪問 新聞やお酒関係の各メディア(当サイトでも)で報道されましたように、2020年11月の火災で、澤田酒造さんの麹室が全焼してしましました。 現在では新しい麹室が完成し、麹造りを再開されている […]
2021年10月4日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示 GI佐賀 が指定されました。 GI佐賀 GI佐賀マークは公募による審査のの結果、10月1日 日本酒の日に発表されました。 酒質の特性 ふくよかな米の旨みを多く残す、口当たりはまろやかで、口内全体に米特有の甘味の広がりが感じ […]
2021年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示 GI山梨が指定されました。 GI山梨 日本酒の地理的表示(GI認証)の8例目として、「山梨」が、今年4月28日に指定されました。 山梨県は、富士山, 南アルプス, 八ヶ岳, 奥秩父などの2000m〜3000m級の山々に囲まれる、県面積の約78%を森 […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒地理的表示 GI長野が指定されました。 GI長野 日本酒の地理的表示(GI認証)の10例目として、「長野」が、今年6月30日に指定されました。 長野県は本州の中央部にあたり、北西部には北アルプス、南東部には南アルプスと、周囲を2,000m〜3,000m級の高い […]