KUWANA SAKE SQUARE 2025 – 美食の聖地 三重の酒- 桑名で開催 !

KUWANA SAKE SQUARE~クワナ サケ スクエア

 

酒スクエア_イベント飾り付け

 

三重県酒造組合と三重テレビ / サンデーフォークプロモーション / ZIP-FM の共催で初開催となる、三重県の酒造業界の活性化を目指す日本酒試飲イベント「KUWANA SAKE SQUARE -美食の聖地 三重の酒-」が、3月15日(土曜日)、16日(日曜日)に、桑名駅西口前にて開催。

三重県の蔵元17蔵、全48銘柄が揃います。

イベントコンセプト

三重県は、約 2000 年前より天照大神が御鎮座される伊勢神宮を中心に「御食国(みけつくに)」と呼ばれ、「豊かな自然と食文化に恵まれてきました。

そして紀伊半島東岸の豊富な水資源と自然の循環が育む三重の日本酒は、香り高く、味わい深い一滴として知られています。
2020 年 6 月には日本酒について「正しい産地」であることと、「一定の基準」を満たして生産されたことを示す地理的表示(GI)「三重」として、三重県の日本酒が指定されています。

「KUWANA SAKE SQUARE」では、そんな三重県の日本酒があつまり、地元の食材を活かした料理とともに楽しむことができます。

 

イベント概要

【開催日時】

・2025年3月15日(土)~16日(日) 
・11:00~17:30 ※最終日は17:00まで(※ラストオーダーは終了30分前)

【会場】

・桑名駅前 特設会場(名古屋市・栄)
・電車:JR 関西本線・近鉄名古屋線・養老鉄道養老線「桑名駅」西口からすぐ

【主催】

・三重県酒造組合/三重テレビ/サンデーフォークプロモーション/ZIP-FM

チケット・楽しみ方

・イベント参加には、スターターセットの購入が必要です。

・スターターセットには、飲食用コイン10枚・オリジナルお猪口・リストバンドがセットになっています。

・飲食用コインと引き換えて、日本酒や肴を購入することができます。

・肴やソフトドリンクについてもコインでの購入となります。

前売スターターセット:¥3,000

・酒フェスガイド アプリチケット https://preview.page.link/sakefesguide.page.link/app
 (アプリのダウンロードリンク) 

・ローチケ(Lコード:42291) https://l-tike.com/order/?gLcode=42291

・イープラス https://eplus.jp/kuwana-sake-square/

・チケットぴあ(Pコード:995-269) https://w.pia.jp/t/kuwana-sake/

・楽天チケット(※5/15(水)12:00~発売開始) https://r-t.jp/sakesquare

【前売数量限定】竹猪口付き前売スターターセット:¥3,200

※「酒フェスガイド」アプリのみの販売となります。

●酒フェスガイドアプリのダウンロードはこちらKUWANA SAKESQUARE_竹猪口

 ※アプリのダウンロードは、Android または iOS(iPhone/iPad など)

 デバイスからアクセスしてください。

当日スターターセット ¥3,600

   キャパシティに余裕がある場合のみ、現地にて発売となります。

追加コイン:会場では、追加コイン(1200円)の販売を行います。


詳細はオフィシャルサイトから: https://zip-fm.co.jp/kuwana-sakesquare25/

 

参加酒蔵

●三重県の出店蔵元、全17蔵

石川酒造(ふきい・やまいし) / 伊勢萬(おかげさま) / 伊藤酒造(鈿女) / 井村屋 福和蔵(福和蔵) / 大田酒造(半蔵)/ 神楽酒造(神楽) / 河武醸造(鉾杉・SHIKI 式) / 寒紅梅酒造(寒紅梅) / 後藤酒造場(青雲) / 清水清三郎商店(作) /瀧自慢酒造(瀧自慢) / 早川酒造部(天一・天慶) / 細川酒造(上げ馬) / 丸彦酒造(三重の寒梅) / 宮﨑本店(清酒宮の雪) / 森喜酒造(るみ子の酒) / 若戎酒造(義左衛門))  (50音順)

KUWANA SAKRSQUARE 48銘柄アソート

 

【注意事項】
20歳未満は日本酒の購入不可。飲酒運転および未成年者の飲酒は固く禁じられています。
ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
未成年者飲酒防止のため、スタッフが年齢確認をさせていただく場合がございます。

 

 

この記事の筆者

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズムは日本酒に対する潜在的な需要を発掘すると共に、日本各地の蔵元さんとユーザーをつなぎ、日本酒で地方を元気に、そして日本を元気にして行くと共に、世界へ日本酒の魅力を発信していくことを目指して行きます。
office-ichiyama.com