日本酒地理的表示 GI三重が指定されました。
GI 三重
「G三重」は、日本酒(清酒)として令和2年6月に、清酒として6例目の地理的表示(GI認証)を指定されました。そして、県全体として日本酒の地理的表示「GI」認定が指定としては、「GI山形」に次いで2例目です。
※マークは三重県酒造組合様H.P.より転載させて頂きました
酒質の特性
総じて暖かみがあり、芳醇な酒質で、口に含んだ瞬間から旨味を感じさせる滑らかな舌触りにより芳醇さを感じさせる反面、甘味や辛味はいずれも穏やかで、同時に、爽やかな酸味が鼻に抜けていく。
魚介類等の脂分が少なくたんぱくな味わいの食材と合わせることで、食材の旨味が酒の旨味と相性が良く、特に貝類や甲殻類などと共に食中酒として楽しむことができる。
気候風土
三重県は紀伊半島の東側に位置し、北部から西部にかけては紀伊山地や1000mを超える鈴鹿山脈の山々が連なっており、冬季には紀伊山地や鈴鹿山脈を越えて「鈴鹿おろし」や「布引おろし」と呼ばれる乾いた寒冷な風が吹き冷涼な気候となります。特に、比較的内陸部にある伊賀盆地は気温差が大きな気候となります。
冬季に鈴鹿山脈に降り積もった雪や、日本屈指の多雨地帯である紀伊山地に降り蓄えられた雨水が、醸造に適した優良な水となって三重県全体に豊富に供給されます。
このような気候や豊かな水資源により、三重の暖かみがあり芳醇な酒質が形成されています。
※写真は三重フォトギャラリーから転用させて頂きました
人的要因
三重には伊勢神宮があり、江戸時代頃より「お伊勢参り」として全国から多くの参拝者が訪れていました。このような参拝者をおもてなしするための酒として三重では酒造りが盛んに行われるようになりました。
三重は伊勢湾と太平洋に面していることから多様な海産物資源に恵まれており、古代から平安にかけては「贄(にえ)」と言われる主に海産物を朝廷に献上する役目が与えられており、特に第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命がその美味しさから毎年献上を命じたというあわびは三重を代表する海産物です。
「GI三重」のマークにも「束ね熨斗」という、鮑を薄く剥いたものを干してつくる「のしあわび」を束ねた形を表した縁起が良いとされる日本の伝統模様がデザインされています。
原料及び製法
原料は米及び米麹に、3等級以上に格付けされた国内産米のみを用い、水は三重県内で採水した水のみを用いたものであること。これ以外の原料は酒税法で認められた原料の内、麹を含む米の重量の100分の10を超えないアルコールのみ添加できる。製法としては、三重県内おいて清酒として製造されたもので、製造工程及び貯蔵、容器詰めは三重県内で行う事となっています。
管理機関
三重県酒造協同組合
注記:以前より商標に「三重」を使用していた、「名酒 三重櫻」「三重の地酒 みやますぎ」「三重の新嘗」「三重大学」「三重の美酒 熊野桜」は、引き続きこの商標の使用が認められています。
※:初めての認定酒は、2020年9月10日に発表されるそうです。
(Text : 山路 日出夫)
この記事の筆者

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)
日本ツーリズムは日本酒に対する潜在的な需要を発掘すると共に、日本各地の蔵元さんとユーザーをつなぎ、日本酒で地方を元気に、そして日本を元気にして行くと共に、世界へ日本酒の魅力を発信していくことを目指して行きます。
office-ichiyama.com