2019年12月1日エディターズコラムNihonshu-Tourism 日本酒文化祭!に行ってまいりました。日本酒文化祭! 「日本酒好きの 日本酒による 日本酒好き のための文化祭」がコンセプトで、通常の日本酒イベントの様に、単に日本酒がたくさん飲めるというだけではなくて、学びの場や体験があったりと、日本酒好きな人の交流の場を […]
2019年11月25日兵庫Nihonshu-Tourism 刈り取ったお米は等級審査を受けて精米します等級審査〜精米 春から取材させて頂いている西海酒造さんでは、兵庫北錦に引き続き。山田錦の刈り取りからおよそ1ヶ月経ちました。 刈り取ったお米は、どちらもすでに等級審査を終えていました。 西海酒造さんでは特定名称種しか醸造 […]
2019年10月31日兵庫Nihonshu-Tourism 夏の田んぼ 〜 やっと実った稲が台風で!夏の田んぼ ~ 稲刈り 前回、田植えをレポートしてから時間が経ってしまいましたが、いよいよ稲刈りの時期となりましたので、夏の田んぼの様子から稲刈りまでを写真でレポートします。 7月 7月上旬の西海酒造さんの田んぼの様子で […]
2019年9月24日エディターズコラムNihonshu-Tourism 千葉県の蔵元さんの復興を、千葉のお酒を飲んで応援しよう。台風15号そして先日の17号で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。 千葉県の蔵元さんも台風によりかなり大きな被害を受けられたところもあります。台風の被害が癒えておりませんが、復興の意味を込めて、10月6日(日 […]
2019年8月15日新潟Nihonshu-Tourism 松之山の泊れるバル「醸す森」を訪れるBAR & HOSTEL 醸す森 松之山温泉をご存知だろうか。松之山温泉といえば兵庫県の有馬温泉や群馬県の草津温泉と並び、日本三大薬湯として知られる名湯であり新潟県の十日町市の山間にあるのだが、先の2つの温泉地と […]
2019年7月24日エディターズコラムNihonshu-Tourism 酒屋の角打ちに行って参りました。角打ちとは? 角打ちとは、諸説あるようですが酒屋さん(酒販店)の店先で立ち飲みをすること。あるいは酒屋で量り売りで買った酒をますで飲むことなどあるようです。福岡県北九州市が発祥とも言われています。 日本酒の消費は長期で凋 […]
2019年11月25日兵庫Nihonshu-Tourism 刈り取ったお米は等級審査を受けて精米します等級審査〜精米 春から取材させて頂いている西海酒造さんでは、兵庫北錦に引き続き。山田錦の刈り取りからおよそ1ヶ月経ちました。 刈り取ったお米は、どちらもすでに等級審査を終えていました。 西海酒造さんでは特定名称種しか醸造 […]
2019年10月31日兵庫Nihonshu-Tourism 夏の田んぼ 〜 やっと実った稲が台風で!夏の田んぼ ~ 稲刈り 前回、田植えをレポートしてから時間が経ってしまいましたが、いよいよ稲刈りの時期となりましたので、夏の田んぼの様子から稲刈りまでを写真でレポートします。 7月 7月上旬の西海酒造さんの田んぼの様子で […]
2019年7月12日兵庫Nihonshu-Tourism いよいよ田植え。そこには酒米ならではの工夫が!田植えに向けて苗代作り 西海酒造自社田の田圃作り。前回のレポートでは田起こしを行い、レンゲや米糠を土にしっかり混ぜ込んでやるところまでをお伝えしました。 その後、堆肥になる様に何度かトラクターで耕します。その一方で田植え […]
2019年6月5日兵庫Nihonshu-Tourism 酒造りは先ず田起こしから西海酒造さんの田んぼは・・・ 西海酒造さんの田んぼは、蔵からそう遠くない同じ明石市魚住町金ヶ崎地区にあって、周辺はかなり宅地開発が進んでいるけど、この辺りは市街化調整区域に指定されているので田畑として残されている地域だ。 […]
2019年5月31日兵庫Nihonshu-Tourism 西海酒造さんをご紹介します清酒 空の鶴 醸造元 西海酒造株式会社 西海酒造株式会社は享保元年(1716年)の創業ですから、およそ300年の歴史がある蔵元さんで、「空の鶴」の醸造元です。兵庫県南部の、明石海峡大橋や日本標準時子午線(東経135度)で […]
2019年8月15日新潟Nihonshu-Tourism 松之山の泊れるバル「醸す森」を訪れるBAR & HOSTEL 醸す森 松之山温泉をご存知だろうか。松之山温泉といえば兵庫県の有馬温泉や群馬県の草津温泉と並び、日本三大薬湯として知られる名湯であり新潟県の十日町市の山間にあるのだが、先の2つの温泉地と […]
2019年12月1日エディターズコラムNihonshu-Tourism 日本酒文化祭!に行ってまいりました。日本酒文化祭! 「日本酒好きの 日本酒による 日本酒好き のための文化祭」がコンセプトで、通常の日本酒イベントの様に、単に日本酒がたくさん飲めるというだけではなくて、学びの場や体験があったりと、日本酒好きな人の交流の場を […]
2019年9月24日エディターズコラムNihonshu-Tourism 千葉県の蔵元さんの復興を、千葉のお酒を飲んで応援しよう。台風15号そして先日の17号で被災された皆様には、心からお見舞い申し上げます。 千葉県の蔵元さんも台風によりかなり大きな被害を受けられたところもあります。台風の被害が癒えておりませんが、復興の意味を込めて、10月6日(日 […]
2019年7月24日エディターズコラムNihonshu-Tourism 酒屋の角打ちに行って参りました。角打ちとは? 角打ちとは、諸説あるようですが酒屋さん(酒販店)の店先で立ち飲みをすること。あるいは酒屋で量り売りで買った酒をますで飲むことなどあるようです。福岡県北九州市が発祥とも言われています。 日本酒の消費は長期で凋 […]
2019年7月6日エディターズコラムNihonshu-Tourism 幻の米イ号で醸した日本酒「イ号彌太右衛門」イ号彌太右衛門とは? イ号彌太右衛門は、80年間途絶えており幻の米となっていた「イ号」米を原材料として生酛造りで醸された特別純米酒です。 庄内の三大民間育種家 当時、山形県庄内地方では米の民間による品種改良が盛んであり、 […]
2019年5月3日岡山Nihonshu-Tourism 「お米を磨く」ってどういう事? 日本酒用精米機で有名な新中野工業さんを訪ねて伺ってきました! 【 後編 】昔の精米方法 前回のコラムで紹介しました様に、明治時代半ばまでは主に人力による精米が行われていました。灘五郷など一部地域で水車精米で低い精米歩合(それでも現代の水準では標準的な70%程度です)のお酒を造る例はありましたが […]