酒造りは先ず田起こしから

西海酒造さんの田んぼは・・・

西海酒造さんの田んぼは、蔵からそう遠くない同じ明石市魚住町金ヶ崎地区にあって、周辺はかなり宅地開発が進んでいるけど、この辺りは市街化調整区域に指定されているので田畑として残されている地域だ。私が最初に訪れた4月下旬頃では、丁度ブロッコリーやキャベツなどの収穫が盛んな様子だった。

そして西海酒造さんの田んぼはレンゲが満開。このレンゲはただ綺麗だから植えているじゃ無くて、肥料の一部になるそうです。

西海酒造レンゲ畑

四月下旬の田んぼはレンゲの花が満開

所有されている田んぼの広さはおよそ1.3町歩と言いますから約13,000m2あり、酒米はそのうちのおよそ1.1町歩(約11,000m2)で作っているそうです。酒米の種類は山田錦と兵庫北錦の2種類を手掛けています。割合は山田錦6、兵庫北錦4だそう。山田錦は播磨の代表的な酒造好適米なのでまあ分かるとして、基本的には兵庫県北部の丹波市と新温泉町(旧浜坂町)でしか生産されていない、珍しい兵庫北錦を生産している由縁をお聞きしたところ、先代の蔵元さんが北部の農家の方とご縁があった関係から現在でも育成しているとのこと。

お米の育成では、田植え時期に一部除草剤を使用する以外は農薬を使用しないし、肥料も先の田んぼに生えているレンゲと自家田で生産したお米を自家精米した際に取れた糠以外に使用しないで育てるのだそうです。

西海酒造 糠

西海酒造さん自家製の糠

西海酒造 田起こし

トラクターで田を起こしながら糠を撒いてゆきます

酒米、山田錦を育てることの難しさ

山田錦という酒米は優れた酒米として知られているけど、その一方で育てるのが難しい稲としても有名です。なぜかというと、山田錦は稲の背丈が高い上に倒れやすい品種なんですね。それに晩稲(おくて)品種なので稲穂が生育してから台風に遭遇する確率も高いわけで、ますます条件が不利なわけです。でも倒れても刈り取るのが難しいだけでは?と思って聞いてみると、そうではなく、山田錦は水が有るとすぐ発芽してしまう性質があって、倒れて水につかったりするとすぐ発芽してしまい、品質が大きく落ちてしまうそうです。だから、良い山田錦米を収穫するには倒さない事が重要なんですね。

西山酒造さんが山田錦を育てる際に、レンゲと糠を田んぼに鋤き込む以外肥料を使わないのは、倒れにくい太くて丈夫な稲に育てる為だそうです。こういったお米作りに関しては、先代から引き継いだ育て方を基に、農学部出身の英一郎さんが種々トライした育成データなどを基に改良してきたのだそうです。しかも蔵の周辺で酒米作りをしている農家は今は無いのでほぼ独力で取り組むしかないそう。大変なご苦労だろうと思うんですが、こういった話をとつとつとされる英一郎さんは、なんだか楽しそうです。

西海酒造 田起こし

一週間ほどの内にトラクターでレンゲと糠を田んぼに鋤き込みます

西海酒造 田起こし完了

田起こしが完了

田起こし作業と並行して、田植えに向けて苗代作りをしますが、それはまた次回紹介しましょう。田植えはおよそ一ヶ月後です。 ( Text:山路日出夫)

西海酒造のお酒の購入は、こちら一山堂酒販でどうぞ。

この記事の筆者

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズムは日本酒に対する潜在的な需要を発掘すると共に、日本各地の蔵元さんとユーザーをつなぎ、日本酒で地方を元気に、そして日本を元気にして行くと共に、世界へ日本酒の魅力を発信していくことを目指して行きます。
office-ichiyama.com