日本酒地理的表示「GI岩手」が指定されました

GI岩手

日本酒の地理的表示(GI認証)の15例目として、「岩手」が、令和5年9月25日に指定されました。

GI岩手ロゴマーク

酒質の特性について

岩手の清酒は、県内各地に湧き出る名水と日本最大の杜氏集団である「南部杜氏(なんぶとうじ)」の技術に支えられた、口当たり柔らかで米由来の芳醇な旨味が引き出されており、口に含むと米由来の濃厚な旨味が穏やかに広がるとともに、青竹や新緑のような爽やかな香りが感じられ、純米吟醸酒や吟醸酒では、さらに青りんごや洋梨といった瑞々しい果実の香りが感じられます。
口当たりの柔らかな岩手の清酒は、和洋問わず様々な料理の食材の味を引き立てるため、食中酒に適しており、特に岩手県の郷土料理である「ひっつみ」など、各々の具材の持ち味が出汁となり、それら具材にすべての旨味が良くしみ込んだ、素材の味が引き立つ温かい料理との相性が非常に良いお酒です。

気候風土


岩手県は、日本の東北地方(本州北部)の北東に位置し、太平洋に面する東側には、石灰岩や花崗岩等が堆積する北上高地が南北へ穏やかに広がり、西側には、県内最高峰の標高約2,038mの岩手山など火山岩や凝灰岩等が堆積する奥羽山脈が南北に連なっています。これらの山々に降る雪や雨は、この地を流れる全長249キロメートルの北上川となり、清らかで澄んだ豊富な伏流水や地下水を県内随所にもたらしています。
また、この地域は、湧き出る伏流水や地下水には、酵母の増殖や麹からの酵素の溶出を促進させるカルシウムやマグネシウムが豊富に含まれており、この地域で開発された「吟ぎんが」、「結ゆいの香か」などの酒造好適米の栽培と、口当たりがやわらかで芳醇な旨味を有する岩手の清酒の酒質には、このミネラルに富んだ伏流水や地下水が欠かせません。

岩手山と石川啄木像

岩手県は冬になると、内陸部や山間部の一部の地域で気温が氷点下20度以下まで冷え込むほど、寒冷な地域です。この厳しい寒さは、清酒の製造工程における発酵の低温管理にも適しており、特に、低温で長期間の発酵が必要な吟醸酒造りに良い環境です。
この地域は、厳しい寒さや東北地方の太平洋側特有の「やませ」と呼ばれる春から夏にかけて吹く冷たく湿った北東風の影響で、かつては必ずしも米作の好適地とは言えない場所でしたが、米作に向いたミネラル豊富な水があることに加え、防風林の造成や栽培技術の向上、耐冷性が強く心白発現率の高い酒造好適米の開発など、岩手県の人々の長年にわたる弛たゆまぬ努力によって、現在では、この地域の風土に適合した良質な酒米の生産が行われています。

歴史と人的要因 

この地域は南部杜氏発祥の地として知られますが、以下の様な歴史背景があります。

歴史的背景

明治維新(1800年代後半)まで、この地域を治めていた南部氏が、城下町を繁栄させるべく、他領から来た商人にも土地を与えて居住させるなど、商人の誘致に努めたことが、現在、この地域が誇る日本最大規模の杜氏集団である「南部杜氏」を生み出すきっかけとなったと言われています。

延宝6年(1678年)、近江国高島郡(現在の滋賀県高島市)出身の商人である村井権兵衛が、志和(現在の岩手県紫波郡紫波町)で造り酒屋を営むにあたって、上方(現在の京都・大阪を中心とする地域)から酒造りの職人を連れてきたことにより、この地域において、現在の清酒の基礎となった「澄すみ酒ざけ」の酒造りが始まりました。

南部杜氏の興り

「澄み酒」造りのため、現在の岩手県盛岡市周辺の若者が雇用されました。この中で優秀な者を上方へ奉公に出し、酒造りの責任者である「酒司(さかじこ)」として地元に戻したことで醸造技術が磨かれていきました。

そしてこの地域で「澄み酒」が浸透し消費が拡大したことから、造り酒屋からの委託により農家が副業として酒造りを行う「引酒屋(ひきざかや)」が誕生しました。酒の品質保持のため委託元である造り酒屋の「酒司」が巡回指導を行ったことで、「引酒屋」である農家の人々にも上方の「澄み酒」の醸造技術が広まり、農家の子弟に技術が受け継がれ磨かれていきました。

このようにして醸造技術を磨いていったこの地域の農家の人々は、農閑期に他の地域に出稼ぎに行き、その醸造技術の高さから「南部杜氏」と呼ばれて重宝され、結果として、岩手県のみならず全国各地に高い醸造技術を伝承することとなりました。

現在は、南部杜氏が中心となって組織した一般社団法人南部杜氏協会が、南部杜氏自醸清酒鑑評会や夏季酒造講習会の開催などを通じて、歴史の中で培った南部杜氏の技術・技能を伝承し、口当たりがやわらかで芳醇な旨味を持つ岩手県の酒を次世代に受け継いでいます。

また、岩手県農業研究センターや岩手県工業技術センターが、長い年月をかけ、寒冷なこの地域でも栽培可能な岩手県産の酒造好適米(吟ぎんが・ぎんおとめ・結の香)、岩手県産の米に合い岩手県の清酒の特性を引き出すことに重点を置いた麹菌(黎明平泉・紅椿・白椿)や酵母(ジョバンニの調べ・ゆうこの想い等)を開発するなど、現在も研究が続けられています。

なかでも「黎明平泉」は、復興に向けた新たなスタートの象徴として、夜明けを迎えて一歩を踏み出すというこの地域一体の思いが託されています。

「オールいわて清酒」

世界にも広く知られているとおり、岩手県は、平成23年(2011年)3月、東日本大震災という未曽有の大災害に見舞われた地域の一つです。岩手県酒造組合と岩手県工業技術センターが中心となって、東日本大震災からの復興を願い、また、復興の大きな足掛かりとなるよう、岩手県産の原料のみで醸した芳醇で口当たりのやわらかい清酒を「オールいわて清酒」と位置付け、岩手県ブランドのアピールとブランド化の推進を図っています。

オール岩手ロゴマーク

原料及び製法

原料としては、米及び米こうじは国内産米のみを用いたものであること。

岩手県内で採水した水のみを用いていること。

酒税法で定められた「清酒」の原料を用いていること。ただし、原料のうち、アルコールは、米(米こうじを含む。)の重量の100分の50を超えて用いることができません。

製法としては、岩手県内において製造、貯蔵、容器詰めすること。

ただし、「オールいわて清酒」を表示する場合は、米及び米こうじが岩手県内で収穫した米、麹菌及び酵母は岩手県内で育種された菌株を使用し、白米、米こうじ及び水のみを原料として製造したものに限ります。

管理機関

管理機関の名称:地理的表示岩手管理機関(岩手県酒造協同組合内)
住所:岩手県盛岡市馬場町4番19号
電話番号:019-623-6121
ウェブサイト:https://iwatesake.jp

地理的表示「岩手」を使用するためには、これを使用する清酒の製造場から出荷するまでに、各規定について管理機関が作成する業務実施要領に基づいて確認を受けなければなりません

「岩手」の表示と併せて「オールいわて清酒」を表示する場合は、「岩手」の確認を受けた上で、業務実施要領に基づき表示すること

(注)地理的表示「岩手」の指定以前から使用していた「岩手・いわて・IWATE」の商標等の表示は、地理的表示「岩手」の指定後も、引き続き表示が認めれれている物があります。

(Text :  山路 日出夫)

 

この記事の筆者

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズムは日本酒に対する潜在的な需要を発掘すると共に、日本各地の蔵元さんとユーザーをつなぎ、日本酒で地方を元気に、そして日本を元気にして行くと共に、世界へ日本酒の魅力を発信していくことを目指して行きます。
office-ichiyama.com