2020年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月14日 Nihonshu-Tourism 新着情報 【天野酒】西條合資会社・金剛寺訪問記 室町時代末期から大名たちに愛されてきたお酒、僧坊酒 大阪に、室町時代末期から大名たちに愛されてきたお酒があるのをご存知でしょうか。そのお酒の名は「僧房酒」。室町時代頃に各地の寺院で僧侶の手により造られ、現在の酒の元となっ […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 都道府県単位初の日本酒地理的表示 GI山形 GI 山形 「GI山形」は、日本酒(清酒)として平成28年12月に、清酒として3例目の地理的表示(GI認証)を指定されました。そして、初めて県全体として日本酒の地理的表示「GI」認定が指定されました。 ※マークは出羽花酒 […]
2020年4月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 清酒として日本初の地理的認証、GI白山とは? GI 白山 「GI白山」は、日本酒(清酒)として平成17年12月に、日本で最初に地理的表示(GI認証)を指定されました。これは、日本酒の地理的表示「GI日本酒」が指定された平成27年12月より10年も前のことです。 ※マ […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2020年4月13日 Nihonshu-Tourism 新着情報 新型コロナウイルス感染症対応(期限付酒類小売業免許)について紹介します 期限付酒類小売業免許 国税庁より、新型コロナウイルス感染症に対する施策として、酒類を店舗にて提供していた飲食店が在庫酒類をテイクアウト用に販売したい場合、新たに「期限付酒類小売免許」を設け付与することとするそうです。 & […]
2020年3月23日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 Nihonshu-Tourism 新着情報 5例目の日本酒地理的表示に「はりま」が指定されました! GI はりま 日本酒の地理的表示(GI認証)の5例目として、「はりま」が、今年3月16日に指定されました。兵庫県では昨年指定された「灘五郷」に続き2例目です。 GI認証の基準を満たさない清酒の商品名や商標には、「はりま」 […]
2020年3月6日 / 最終更新日時 : 2020年3月10日 Nihonshu-Tourism 新着情報 農村通信2020年3月号に寄稿いたしました 山形県の出版社(株)農村通信社が発行する月刊誌「農村通信」に、お米の生産者と日本酒の蔵元の今後の在り方について、原稿を寄稿させていただきましたので、是非ご一読ください。 上記紙面は(株)農村通信社様の許可を得て転載いたし […]
2020年2月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 いよいよ今年の酒造り (麹づくり〜上槽まで) 西海酒造では自家精米したお米で、12月の半ば頃から仕込みに掛かります まず精米したお米で麹をつくり、酛立て、仕込みの順番で行います。西海酒造さんは、11月末から麹造りに取り掛かり、新年にかけて仕込み作業を行なっています。 […]
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年2月18日 Nihonshu-Tourism 新着情報 酒粕スィーツ 酒粕と黒砂糖 このウエブサイトをご覧の方は多分、 みなさん飲めるくちの方ばかりかと思いますが、 世の中にはどうしてもお酒はだめとおっしゃる方もいらっしゃいます。 落語にも「酒の粕」と言う与太話があって、 桂米朝さんをはじ […]
2020年1月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月10日 Nihonshu-Tourism 新着情報 十日戎、開門神事福男選びが行われました! えびす宮、新年最初の大きなお祭り十日戎 福の神として崇敬されている えびす様をお祀りする神社の総本社である西宮神社でにおいて、9日の宵えびす、10日の大祭、11日の残り福と3日間の間十日戎のお祭りが行われます。 &nbs […]
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 刈り取ったお米は等級審査を受けて精米します 等級審査〜精米 春から取材させて頂いている西海酒造さんでは、兵庫北錦に引き続き。山田錦の刈り取りからおよそ1ヶ月経ちました。 刈り取ったお米は、どちらもすでに等級審査を終えていました。 西海酒造さんでは特定名称種しか醸造 […]
2019年10月31日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 夏の田んぼ 〜 やっと実った稲が台風で! 夏の田んぼ ~ 稲刈り 前回、田植えをレポートしてから時間が経ってしまいましたが、いよいよ稲刈りの時期となりましたので、夏の田んぼの様子から稲刈りまでを写真でレポートします。 7月 7月上旬の西海酒造さんの田んぼの様子で […]
2019年8月15日 / 最終更新日時 : 2019年8月27日 Nihonshu-Tourism 新着情報 松之山の泊れるバル「醸す森」を訪れる BAR & HOSTEL 醸す森 松之山温泉をご存知だろうか。松之山温泉といえば兵庫県の有馬温泉や群馬県の草津温泉と並び、日本三大薬湯として知られる名湯であり新潟県の十日町市の山間にあるのだが、先の2つの温泉地と […]
2019年7月24日 / 最終更新日時 : 2019年7月24日 Nihonshu-Tourism 新着情報 酒屋の角打ちに行って参りました。 角打ちとは? 角打ちとは、諸説あるようですが酒屋さん(酒販店)の店先で立ち飲みをすること。あるいは酒屋で量り売りで買った酒をますで飲むことなどあるようです。福岡県北九州市が発祥とも言われています。 日本酒の消費は長期で凋 […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 いよいよ田植え。そこには酒米ならではの工夫が! 田植えに向けて苗代作り 西海酒造自社田の田圃作り。前回のレポートでは田起こしを行い、レンゲや米糠を土にしっかり混ぜ込んでやるところまでをお伝えしました。 その後、堆肥になる様に何度かトラクターで耕します。その一方で田植え […]
2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年7月24日 Nihonshu-Tourism 新着情報 幻の米イ号で醸した日本酒「イ号彌太右衛門」 イ号彌太右衛門とは? イ号彌太右衛門は、80年間途絶えており幻の米となっていた「イ号」米を原材料として生酛造りで醸された特別純米酒です。 庄内の三大民間育種家 当時、山形県庄内地方では米の民間による品種改良が盛んであり、 […]
2019年6月28日 / 最終更新日時 : 2019年6月28日 Nihonshu-Tourism 新着情報 日本酒をラベルで探す機能を追加 日本酒ラベルコレクション ジャケ買いイメージで日本酒をラベルやボトルのイメージから検索する機能を追加しました。 この機能では、日本酒ツーリズムに登録されている日本酒をラベルやデザインから探す事ができます。全てを表示するほ […]
2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 酒造りは先ず田起こしから 西海酒造さんの田んぼは・・・ 西海酒造さんの田んぼは、蔵からそう遠くない同じ明石市魚住町金ヶ崎地区にあって、周辺はかなり宅地開発が進んでいるけど、この辺りは市街化調整区域に指定されているので田畑として残されている地域だ。 […]
2019年5月31日 / 最終更新日時 : 2024年5月6日 Nihonshu-Tourism 新着情報 西海酒造さんをご紹介します 清酒 空の鶴 醸造元 西海酒造株式会社 西海酒造株式会社は享保元年(1716年)の創業ですから、およそ300年の歴史がある蔵元さんで、「空の鶴」の醸造元です。兵庫県南部の、明石海峡大橋や日本標準時子午線(東経135度)で […]
2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 Nihonshu-Tourism 新着情報 〜プロローグ〜 日本酒の個性について考察する 日本酒はどんな酒か? 日本酒はどんな酒かヒトコトで言い表すとすれば、あなたは多分困ってしまうのではないだろうか?私にしてもそうだ。 日本酒の味わいとして甘いとか辛いとか表現される事もあるが、これは本質を表しているとは言え […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月30日 Nihonshu-Tourism 新着情報 「お米を磨く」ってどういう事? 日本酒用精米機で有名な新中野工業さんを訪ねて伺ってきました! 【 後編 】 昔の精米方法 前回のコラムで紹介しました様に、明治時代半ばまでは主に人力による精米が行われていました。灘五郷など一部地域で水車精米で低い精米歩合(それでも現代の水準では標準的な70%程度です)のお酒を造る例はありましたが […]