日本酒地理的表示「GI新潟」が指定されました。
GI新潟
日本酒の地理的表示(GI認証)の12例目として、「新潟」が、令和4年2月7日に指定されました。
酒質の特性
新潟の清酒は、総じて淡麗な酒質が特徴となっています。米から生まれた淡い甘味が上品なうま味と混じり合って、余韻を残しながら消えていく。このような雑味が少なくきれいな味わいの酒質のものを淡麗な酒であると、ここでは呼称しています。
気候風土
新潟県は、本州日本海沿岸のほぼ中央部に位置します。東側には朝日山地、飯豊山地、越後山脈が連なり、西側には妙高山などの山々がそびえており、日本海にそそぐ信濃川や阿賀野川などの数多くの河川による豊富な水資源を有しています。その代表的な水質は軟水とされます。
新潟県は豪雪地帯で降雪量が多く、厳寒期でも積雪がもたらす安定した適度な低温となり、日中と夜間の温度差は少ない。これは清酒造りに使われる麹菌と酵母などの微生物の働きに最適な環境をつくります。
豊富な水は優良な醸造用水として使用され、日中と夜間の温度差が少ない気候と相まっることで、新潟の淡麗な酒質が形成されてきました。
歴史と人的要因
江戸時代中期には農閑期に新潟の農民は地域外へ出稼ぎし、丹波や但馬などの西国杜氏のもとで酒造技術を取得しました。やがて様々な土地の気候・風土・水質・米質に適した酒造技術を考案して、その技能と勤勉さを買われて全国各地の酒蔵で酒造りを担う、現在では丹波・南部と並び三大杜氏と言われる、越後杜氏集団が形成されました。
近世以降では、昭和5年(1930年)に、全国で唯一の県立清酒研究機関である新潟県醸造試験場が設立されて越後杜氏の蓄積した優れた酒造技術を理論化したり、新潟県酒造組合では全国初の「新潟清酒学校」を設立して酒造技能者の養成を実施するなど、技能の向上や伝統的な酒造技術、文化の伝承、酒造りの考え方の意識向上に努めてきました。
そして、近代において変化しつつあった日本人のライフスタイルや食文化の洋風化への流れに適する酒質を目指して酒造りを行ってきた結果、新潟に定着した清酒の特性が淡麗で、全国的な知名度が形成されました。
原料及び製法
原料の米及び米こうじには、国内産の物のみを用い、水は新潟県内で採水した水のみを用いたものであること。その他原料は、酒税法で認められた原料の内、麹を含む米の重量の100分の50を超えないアルコールのみ添加できる。
製法としては、上記の製造方法で清酒として新潟県内で製造し、貯蔵、瓶詰めもこの範囲内で行うこととなっています。
管理機関
管理機関の名称:新潟県酒造協同組合
住所:新潟県新潟市中央区東中通2番町292番地2
ウェブサイト:https://www.niigata-sake.or.jp/
地理的表示「新潟」を使用するためには、これを使用する清酒の製造場から出荷するまでに、各規定について管理機関が作成する業務実施要領に基づいて確認を受けなければなりません。
但し、地理的表示「新潟」が指定された日より前から「新潟」を使用していた一部の商標などは、地理的表示「新潟」の指定後も、引き続き「新潟」の表示を認められています
(Text : 山路 日出夫)
この記事の筆者
日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)
日本ツーリズムは日本酒に対する潜在的な需要を発掘すると共に、日本各地の蔵元さんとユーザーをつなぎ、日本酒で地方を元気に、そして日本を元気にして行くと共に、世界へ日本酒の魅力を発信していくことを目指して行きます。
office-ichiyama.com