日本酒ツーリズム(全国蔵元・銘柄情報)~日本酒を蔵元を旅するポータルサイト

日本酒を蔵元を旅するポータルサイト
  • ホーム
  • 銘柄でさがす
  • 地方でさがす 地図からさがす
  • 蔵元名でさがす
  • 味わいでさがす
  • 日本酒ラベルコレクション
  • 日本酒を知る
  • イラストでみる日本酒づくり
  • 蔵見学10か条
  • 日本酒用語集
  • 新着情報What’s new
  • お問い合わせ
新着情報
  1. HOME
  2. 新着情報
  3. ところざわ

ところざわ

所沢_酒蔵フェス_ロゴ
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 Nihonshu-Tourism 日本酒イベント

ところざわサクラタウン初の⽇本酒イベント 「酒蔵フェス Made in Saitama 2025」開催!

酒蔵フェス Made in Saitama 2025   埼⽟県内の⼈気&有名酒蔵が、6⽉21⽇(⼟)・22(⽇)に「ところざわサクラタウン」に出店!⽇本酒の試飲・販売はもちろん、酒のつまみも豊富な酒好きのため […]

Translation

サイト内検索

日本酒の豆知識

日本酒と何か? 日本酒の歴史  日本酒の種類  日本酒の製法  日本酒保存方法 日本酒用語集 イラストでみる日本酒づくり 蔵見学10か条

 

日本酒ツーリズムプロデュースの日本酒通販サイト、一山堂酒販

日本酒ツーリズムプロデュースの日本酒通販サイト「一山堂酒販」のPR動画です。一山堂酒販へは上のバナーからどうぞ!

https://youtu.be/VHm3sNuV0e4

最近の投稿

美味しいSAKEウォークin恵比寿・代官山2025

恵比寿・代官山エリアで「おいしいSAKE WALK」が6月1日(日)開催されます!

2025年5月6日
所沢_酒蔵フェス_ロゴ

ところざわサクラタウン初の⽇本酒イベント 「酒蔵フェス Made in Saitama 2025」開催!

2025年5月5日
茶屋 しゃんりん 春 2025

活弁 日本酒 酒菜「茶屋 しゃんりん」春 、第四夜

2025年5月4日
KUWANA SAKE SQUAREロゴ

KUWANA SAKE SQUARE 2025 – 美食の聖地 三重の酒- 桑名で開催 !

2025年2月11日
鮭酒造 クラファンアイコン

自由に酒を造りたい!だから「みんなの酒蔵」を建てるために支援者を募集‼️

2024年11月22日
GI南会津ロゴ

日本酒地理的表示「GI南会津」が指定されました。

2024年11月22日
GI静岡ロゴマーク

日本酒地理的表示「GI静岡」が指定されました。

2024年11月21日
岩手山と石川啄木像

日本酒地理的表示「GI岩手」が指定されました

2024年11月20日
三重新酒祭り_新嘗祭のぼり

第4回神恩感謝 三重新酒祭 開催!

2024年11月13日
GI信濃大町ロゴ

日本酒地理的表示「GI信濃大町」が指定されました。

2024年11月8日

カテゴリー

  • 日本酒イベント
  • 大阪
  • 日本酒セミナー
  • 新着情報
    • 能瀬
    • 大阪
  • エディターズコラム
  • 米からの酒造り
  • 寄稿
  • 日本酒のお話
  • 東北地方
    • 青森
    • 岩手
    • 秋田
    • 宮城
    • 山形
    • 福島
  • 北信越地方
    • 長野
    • 新潟
    • 石川
  • 関東地方
    • 群馬
    • 栃木
    • 茨城
    • 千葉
    • 埼玉
    • 東京
    • 神奈川
    • 山梨
  • 東海地方
    • 静岡
    • 愛知
    • 岐阜
    • 三重
  • 関西地方
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 奈良
    • 和歌山
    • 兵庫
  • 中国地方
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
  • 四国地方
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州地方
    • 福岡
    • 佐賀
    • 大分
    • 熊本

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
ochoko

味わいでさがす

japan

地方でさがす

sake

銘柄でさがす

kura

蔵元名でさがす

  • ホーム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

投稿アーカイブス

Welcome to Sake world
Japan-Sake-TourismJapan-Sake-Tourism

日本酒ツーリズムの英文姉妹サイトです。日本酒の魅力や知識を紹介しています。

続きを読む

一山堂酒販( issndo-shuhan )
一山堂酒販一山堂酒販

日本酒ツーリズムがプロデュースの日本酒通販サイトです。当サイト掲載の酒蔵の商品を蔵元直送でお届けします。蔵元さんの詳しい情報や、日本酒ツーリズムならではのお酒の詳しい情報も紹介しています。

続きを読む

管理人ブログ
大阪名物串かつと熱燗大阪名物串かつと熱燗

日本酒ツーリズム管理人の気軽なブログです

続きを読む

酒造マップ
shuzou_mapshuzou_map

スマートフォンやパソコンなどのWebブラウザから位置情報を利用して、現在地周辺の酒造場を簡単にマップ検索できるサービスです。

続きを読む

日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)
ssi_400x400ssi_400x400

日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)へのリンク

続きを読む

日本酒造組合中央会
日本酒造組合中央会日本酒造組合中央会

日本酒造組合中央会へのリンク

続きを読む

aumo
autoauto

「日本酒ツーリズム」は、おでかけメディア「アウモ」の記事提供メディアとして登録されています。

続きを読む

Copyright © Office-Ichiyama All Rights Reserved.

  • 蒸米に麹カビを繁殖させた「麹米」(こうじまい)を造ります
  • これは「麹室」(こうじむろ)と呼ばれる高温に温度管理された部屋の中で、およそ2日間掛けて行われます
  • 仕込み水は、日本酒にとっての有害成分である鉄やマンガンの含有が少なく、酵母や麹菌の栄養になるカリウムやマグネシウム,リンなどを含むことが必要です
  • 有名な仕込み水には、灘の「宮水」などが知られています
  • 仕込み水は、日本酒にとっての有害成分である鉄やマンガンの含有が少なく、酵母や麹菌の栄養になるカリウムやマグネシウム,リンなどを含むことが必要です
  • 有名な仕込み水には、灘の「宮水」などが知られています
  • 原料米は主に酒造好適米が使用されています
  • 代表的な種類として「山田錦」「五百万石」「雄町」などがあります
  • 原料の玄米の外層部や胚芽には、タンパク質や脂質、ビタミン等が含まれており、これらは栄養に富むので過剰に酵母や麹菌の働きを促進させてしまう為、精米によってこれらを取り除きます
  • 玄米を削って残った部分の割合を精米歩合と言います
  • 精米歩合が低いほど清酒が作り易く、酒質が向上する傾向があります
  • 精米の工程で原料米が熱を持つため、この状態で水に浸すと米が割れてしまう事から2〜3週間の間、冷暗所で保管します
  • 原料米の吸水具合が後の工程での出来栄えに大きく影響する重要な工程で、人の手でコントロールできる唯一の行程です
  • 精米が終わった白米には多量の糠が付着しているので、これを洗い流します
  • 洗米に続き米を仕込み水に浸し給水させますが、洗米時から吸水が始まっているため、米の出来栄えを踏まえて浸漬時間は慎重に管理されます
  • 米を甑(こしき)と云う道具を用い蒸気で蒸し、麹菌による糖化作用を受け易く(α化)します
  • 醪は酒母に麹米・蒸米・仕込み水を加えて造りますが、酒母は醪全体の量からすると少量なので、一度に醸造分全ての材料を加えてしまうと、乳酸の濃度が急速に薄まり雑菌が増え酵母が淘汰されてしまいます
  • 酵母を雑菌から守るために、通常は四日間で三回に分けて仕込む、三段仕込みと云う手法をとります
  • 醪は2週間から1ヶ月くらい掛けて、発酵を進めて行きます
  • 出来上がった醪を搾り、清酒と酒粕に分けます
  • 搾り方や清酒の出てくるタイミングでも香味に違いができます
  • 最初に出てくる清酒を「あらばしり」、その後に出てくるものを「中取り」などと呼びます
  • 上槽したばかりの清酒には、未だ分解されなかった米の粒や酵母などの浮遊物(これらを「滓」と言います)が混ざって薄く濁っているため、タンクに貯蔵しこれらを沈殿させます
  • 滓を沈めた上澄みから清酒を取り出す作業を滓引きと言います
  • 滓引き後の清酒に未だ残っている微粒子やオフフレーバーと言われる異臭を取り除き色調を透明にするために、活性炭で濾過します
  • 生酒を65℃で低温殺菌する作業を火入れと言います
  • これは微生物の殺菌と残存酵素の破壊をし、貯蔵中の清酒の品質の劣化を防ぐために行います
  • 出来立ての清酒はアルコールの刺激が強いのですが、貯蔵することで味がまろやかに変化してゆきます
  • 原酒はアルコール度数が高い(20度くらいあります)ことと、タンク毎にバラツキがあるので、これらを調合し割り水をすることで香味を整え、15度前後のアルコール度数にして出荷されます
  • 貯蔵による着色や割り水後に発生する滓を取り除くために、活性炭で濾過します
  • 瓶詰め直前に、再度低温殺菌を行います
  • 瓶詰めされた日が、製造時期になります(瓶詰め後長期貯蔵されたものは出荷された日)
  • 多量の乳酸を含む優良な酵母を多数培養した、醪を発酵させるため基になるものを酒母(または「酛」)と言います
  • 酒母には「速醸系酛」と「生酛系酛」が有り、生酛系元は作業工程の違いにより「生酛」と「山廃酛」に分けられます
  • 速醸系酛は、品質の安定や育成期間の短さから現代の酒造りでは主流になっています
MENU
  • ホーム
  • 銘柄でさがす
  • 地方でさがす 地図からさがす
  • 蔵元名でさがす
  • 味わいでさがす
  • 日本酒ラベルコレクション
  • 日本酒を知る
  • イラストでみる日本酒づくり
  • 蔵見学10か条
  • 日本酒用語集
  • 新着情報
  • お問い合わせ

新着情報

  • 恵比寿・代官山エリアで「おいしいSAKE WALK」が6月1日(日)開催されます! 2025年5月6日
  • ところざわサクラタウン初の⽇本酒イベント 「酒蔵フェス Made in Saitama 2025」開催! 2025年5月5日
  • 活弁 日本酒 酒菜「茶屋 しゃんりん」春 、第四夜 2025年5月4日
  • ホーム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
PAGE TOP