主要銘柄:
| 銘柄紹介 | ほのかな米の旨味と高酸度のキレ味。 素材の味を活かす京料理とマッチする最高のバランスを実現しました。
 | 
| カテゴリー | 純米吟醸酒 | 
| 製法 | 該当なし | 
		
			| 原料米 | 麹米 | 銘柄 | 非公開 | 
		
			| 精米歩合 | 60 | 
		
			| 特記事項 | 国産米 | 
		
			| 掛け米 | 銘柄 | 非公開 | 
		
			| 精米歩合 | 60 | 
		
			| 特記事項 | 国産米 | 
| 仕込み水のタイプ | 中軟水 | 
| 仕込み水の名称等 | 伏水 | 
| 使用酵母 | きょうかい901号 | 
| 製法上特記すべき事項、 その他原材料等
 |  | 
| アルコール度数 | 15.4 | 
| 日本酒度 | +3.5 | 
| 酸度 | 1.6 | 
| アミノ酸度 | 1.4 | 
上立ち香(主が◎、従が◯)
		
			| 熟成した香り | ふくよかな香り | 穏やかな香り | 爽やかな香り | 華やかな香り | 
		
			|  |  | ◎ | ○ |  | 
飲み口(主が◎、従が◯)
		
			| 濃醇 | やや濃醇 | 中程度 | やや淡麗 | 淡麗 | 極淡麗 | 
		
			|  | ◎ |  |  |  |  | 
含み香(主が◎、従が◯)
		
			| 熟成した香り | ふくよかな香り | 穏やかな香り | 爽やかな香り | 華やかな香り | 
		
			|  |  | ◎ | ○ |  | 
                              
                              ![]()
		
		蔵元情報
	
		
      			
			
昭和39年(1964年)、玉乃光は業界に先駆けてアルコール、ブドウ糖だけでなく防腐剤を入れない「無添加清酒」(現在の純米酒)を発売しました。
米の品種はもちろん、田植えの仕方までこだわりぬき、食事を引き立てる飽きのこない酒を目指し続けています。現在では全国でも珍しい、純米大吟醸酒と純米吟醸酒のみを製造する「純米吟醸蔵」として、本来の日本酒の姿を守り続けていきます。
            代表銘柄