注意事項を守って、気持ちよく安全に蔵見学に参加しましょう!

蔵元さんを訪ねると、蔵見学ができることがあります。一般には見学コースが設定されていて自由に見学するか、蔵の方から説明を聞きながら見学コースを廻る事が多いです。しかし、中には蔵の中をそのまま案内して下さる事があります。その様な場合には特別に気をつけておきたい事が有りますので、これを10か条にまとめました。日本酒セミナーなどに参加する際にも求められる事ですので、参考にしてください。

 

蔵見学10か条

※ 蔵見学ができるかどうかは蔵元さんによりますので、日本酒ツーリズムの各蔵元さんの紹介ページで調べてみてください。

 

酒蔵見学ひとこと解説

酒蔵見学当日の禁止事項

1. 日本酒はの魅力の一つは「香り」ですね。せっかく酒蔵見学をするのですから、お酒が発酵している香りを楽しみたいものです。キツイ香水や整髪料の匂いが漂っていたらガッカリですよね。それから、日本酒造りの道具は木や布でできたものも多く、匂いが移りやすいので、そういった面からも気をつけたいポイントです。

2. 日本酒造りは麹菌という微生物を利用しています。そして納豆はナットウ菌という微生物の力で作る食品で、食べる納豆にも生きたナットウ菌が沢山含まれていますが、ナットウ菌を酒蔵に持ち込むと米麹がスベリ麹という品質の悪いものになって、お酒が造れなくなってしまいます。また、ヨーグルトには生きた乳酸菌が多く含まれています。日本酒の酛や醪には日本酒造りに適した乳酸菌を活用していますが、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌には望ましくないものも含まれる恐れがあるので、禁止している酒蔵もあります。

3.  酒蔵はいわば工場です。一般の人が近づいたり触ったりすると危険な所もありますから、蔵の人の指示に従いましょう。特に、発酵中の醪タンクの中は、二酸化炭素が充満しているので、万が一中に落ちたりしたら、まず生きて戻れません。

4. 飲酒運転がいけないのは常識ですね。車で酒蔵に訪れて試飲をする場合は、必ず誰かハンドルキーパーを決めましょう。

 

酒蔵見学時の注意事項

5. 上の⒊でも説明しましたが、蔵の方からあった注意事項を守り、もし分からなかったら質問して指示に従いましょう。

6. 見学ルートからガラス越しに見学するコースが設えてある場合は別ですが、通常の蔵見学は、食品工場である酒蔵に直接入れてもらい、製造現場を間近に見学します。ですから、衛生や異物の混入防止のために、蔵の方の指示に従いましょう。

7. 通常、特に雑菌の管理が厳しい麹室には入ることはできません。その他、温度管理が重要な部屋や危険な装置がある所は部屋の外からの説明になる事が多いです。中に入れないのには理由があるわけですね。

8.酒蔵の考え方や蔵内の場所によっては、履物を履き替えないで見学できることもありますが、足場の悪い所や排水用のグレーチングが設置されていたりすることもありますので、ハイヒールやサンダルは避けたほうが良いでしょう。ブーツなどは、上履きに履き替える際に面倒です。

9. 蔵見学を受け入れている酒蔵は、写真撮影OKのところが多いですが、見学者のマナーとして了解をもらってから撮りましょう。

10. 酒蔵見学は無料のことが多いですが、それは酒蔵の方達が自分たちの仕事をよく知ってもらい、造るお酒に愛着を持ってもらいたいので、時間を割いて案内してくださっています。「商売なんだから当たり前」の様な態度は失礼とわきまえましょう。また、有料の場合でもお土産が付くなど、多くの場合酒蔵に儲けはありません。

 

以上10項目を守って、楽しい酒蔵見学にしましょう!

 

この記事の筆者

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)

日本ツーリズムは日本酒に対する潜在的な需要を発掘すると共に、日本各地の蔵元さんとユーザーをつなぎ、日本酒で地方を元気に、そして日本を元気にして行くと共に、世界へ日本酒の魅力を発信していくことを目指して行きます。
office-ichiyama.com