名称 | 特徴・解説 |
---|---|
生酒 (なまざけ) |
醪(もろみ)を搾っただけのお酒で火入れ処理をしていないので、フレッシュな味わい。炭酸を含むものもある |
生貯蔵酒 (なまちょぞうしゅ) |
醪(もろみ)を搾りたてのまま低温で貯蔵し、出荷前に一度だけ火入れしているので、生の風味が残っている |
生詰め酒 (なまづめしゅ) |
醪を搾ったお酒を一度火入れしてから約半年ほど貯蔵熟成し、二度目の火入れをせず出荷したもの。「ひやおろし」「秋晴れ」「秋上がり」などとも呼ばれる |
生一本 (きいっぽん) |
自社蔵の一つの製造場だけで造った純米酒 |
原酒 (げんしゅ) |
醪(もろみ)を搾った後、水を加えてアルコール度数を調整していないもの。アルコール度数が高く濃醇 |
長期熟成酒 (ちょうきじゅくせいしゅ) |
“日本酒は通常半年から一年熟成させるが、それ以上の期間熟成させたお酒で、甘い熟成香とまろやかな味わい。色調は淡い琥珀色からルビー色まである。 |
熟成古酒 (じゅくせいこしゅ) |
3年以上蔵元で熟成させた、糖類添加酒を除く清酒(長期熟成酒研究会) |
樽酒 (たるざけ) |
木製の樽で貯蔵し、木の香りがついたお酒 |
発泡酒 (はっぽうしゅ) |
炭酸ガスを含んだ、シャンパンの様な口当たりのお酒 |
awa酒 (あわさけ) |
醸造中の自然発酵に依る炭酸ガスを含有する純米酒で、アルコール度数10%以上、ガス圧が0.35Mpa以上等の条件を満たして認定されたもの。((社)awa酒協会) |
滓酒 (おりざけ) |
醪を搾った後、タンクの底に沈殿した滓を含んだ白く濁ったお酒 |
にごり酒 (にごりざけ) |
醪を粗い目の布で濾しただけの白く濁ったお酒で、火入をしていない |
どぶろく (濁酒) |
日本酒同様に米を発酵させて作るが、醪を濾していない状態で商品化されたお酒で、酒税法上は「その他醸造酒」に分類される |
この記事の筆者

日本ツーリズム運営局(オフィスイチヤマ)
日本ツーリズムは日本酒に対する潜在的な需要を発掘すると共に、日本各地の蔵元さんとユーザーをつなぎ、日本酒で地方を元気に、そして日本を元気にして行くと共に、世界へ日本酒の魅力を発信していくことを目指して行きます。
office-ichiyama.com